
初めて携帯を持ったのは高校生のとき。auのガラケーでした。
たしか月7,000円くらい払っていた記憶…。
そのまま流れでスマホに機種変して、気付けば毎月2万円近い請求が来るようになっていました。
機種代金も分割、アプリ課金、通話料もろもろで気付けば高額。
正直、「こんなもんなのかな」って何も疑わずに払い続けていたんです。
📉菅元首相時代の携帯料金改革も、当時は様子見だった
そういえば、菅義偉元首相の時代に「携帯料金の値下げ」を政府が主導して進めたことがありましたよね。
「今後は安くなるかも」と期待していたけど、
そのときの私はまだ格安SIMに変える勇気が出ず、結局何も行動しませんでした。
やっぱり「よくわからない」「乗り換えって難しそう」って気持ちが強かったんだと思います。
🦁あるライオンさんとの出会い
ある日、とあるライオンのYouTubeと出会って、
「ちょろんさん、それ払いすぎよ」って言われたような気がしました。
実際は別の人が言われていたことなんですが…
ちょうど子どもの妊娠がわかったときだったので、
「これは家計の見直しをしなきゃ」と思い切って調べ始めました。
そのとき契約していたのが
au povo 1.0
- 基本 20GB = 2,400円ほど
- 24時間データ使い放題=220円
- 必要なときだけ 1GB=550円
これに実家のネット回線(7,600円)が重なって、
なんだかんだで月16,460円くらい支払ってることが判明。
「まだまだ安くならないの!?」と本気で思いました。
📲そして去年、乗り換え決行
いろんなプランを調べて比較しまくって、
去年から
- サブ携帯に楽天モバイル
→ 無料通話アプリ付き・データもそこそこ - メイン携帯に日本通信SIM
→ 70分無料通話+月3GBで1,390円
これに変えたんです。
結果、月額5,000円前後にまで節約できました。
📊 最近の使い方と再契約
最近、仕事でもスマホで調べ物をすることが増え、
日本通信SIMのGB数では足りず…
メインを楽天モバイル(Rakuten最強プラン)、
サブを**日本通信SIM(70分通話し放題)**に再契約しました。
やっぱりデータ容量なら楽天モバイルが圧倒的。
通信速度も安定してるし、今ならテザリングも無料。
もう手放せません。
👵 親にもすすめてみた
さらに親の携帯も見直し中。
親は2GBも使わず、電話もしないタイプ。
本当なら日本通信SIMが安くて良いんだけど、
「知らない会社はイヤ」と言われそうで、無難に楽天モバイルをおすすめ中。
楽天なら名前も聞いたことあるし、使わなければ1,078円で済む。
本人も「それならいいかも」と言ってくれました。
💡まとめ
携帯料金、昔のままにしてると本当に損します。
今は自分の生活スタイルに合わせて自由に組み合わせる時代。
少しの手間で年間何万円も変わるから、もし気になってるなら
ぜひ一度、見直してみるのをおすすめします✨
コメント