
最近、うちの子が朝の保育園でちょっとした“行き渋り”を見せるようになったんです。
以前までは元気いっぱい、「おはようございます!」って先生に挨拶して、ニコニコしながら保育園に入っていってたのに、ここ数日はちょっと様子が変。
玄関に入ると、モジモジ…。先生の顔を見ても挨拶しない。私の手をぎゅっと握って、離れない。「バイバイしようか」と声をかけても、無言で涙目…。しまいにはポロっと泣き出してしまって、こちらも胸がギュッと締めつけられる。
仕方ないから、最後は「さよならタッチ!」と手を合わせて、私がダッシュで職場に向かう…という流れが定着しつつある今日このごろです。
眠いの?それともイヤイヤ期の波?
朝の様子を見ていると、最近少し起きるのが遅めで、ぼーっとしたまま登園している感じ。もしかしたら、眠気が残っているまま保育園に行っているせいで、気分が乗らないのかもしれない。
それとも、これがまた新たな「イヤイヤ期」の一環なのか…?
親としては「昨日まで元気にバイバイできてたのに、なんで今日は泣くの?」って思ってしまうんだけど、子どもって本当に日々、感情が揺れ動くんですよね。
きっと、こういう時期って「誰にでもある」
友達のママに相談したら、「うちもあったよ〜!急に言わなくなったり、泣いたりしてた!」って言われて、ちょっとホッとしました。
毎朝の登園、いつも完璧にはいかないものだよね。眠かったり、ママともう少し一緒にいたかったり、保育園の雰囲気がその日は少し違って見えたり…。
大人でも「今日は職場行きたくないな〜」って思うことあるんだから、子どもだってそういう日があって当然。
しばらくは“さよならタッチ”で乗り越えよう
子どもの気持ちが安定するまで、無理に明るく「バイバイしてね!」って言うよりも、気持ちに寄り添って、スッと手を合わせて、さよならタッチだけして「ママもがんばってくるね!」とだけ伝える。
そうやって“ルーティン”にしていくと、子どもも徐々に安心するのかもしれないなって思っています。
きっと、また「おはようございます!」って笑顔で挨拶してくれる日が来る。その日を楽しみに、今日も“さよならタッチ”で行ってきます!
コメント