
今日はちょっと真面目なお話。
うちの子、1歳半健診のときに発達のことで保健師さんから「相談支援を利用したほうがいいかも」って言われたんです。最初は正直びっくりしたし、まさか自分が…って気持ちで。でも、心配するより行ってみようと思って、今は半年に一度のペースで経過観察兼ねて相談に行っています。
実際に私が今、気になっていることはこんな感じ👇
①人が多い場所だと急に萎縮しちゃって「抱っこ〜」ってなる。
②買い物とかで自分の思い通りにならないと、大泣き。しかも20分以上泣き続けて、最終的に吐いちゃうことも。
③挨拶がなかなかできない。おはようもバイバイも、その場では恥ずかしがってしまう。
④お友達のお世話はすごく上手。でも、自分のことはやってもらいたくないって拒否する。
⑤夜寝る前のミルクは絶対!これがないと寝れない。
⑥音に敏感。突然の音や大きい声にびっくりして泣くこともある。
こうやって書き出すと、うん…やっぱりちょっと気になるなって改めて思う。でも、実は一時期「もう相談なんて必要ないんじゃない?」って思った時もあり相談を断ったこともあったんです。
普通に見えることも多かったし、癇癪もそこまでじゃない時期もあったから。でも、癇癪がひどくなってきて、ささいなことで怒り出して泣き続けたり、吐いちゃったりする姿を見て、「あれ?これはちょっと普通じゃないかも…」って不安になってきたので相談を再開。
次回の相談のとき、思いきって専門の医療機関に行くかどうか、相談してみようと思ってます。今まではどこか「うちの子は大丈夫」って思いたかったのかも。けど、やっぱり子どものためにできることを考えた方がいいのかなって。
グレーゾーンって、本当に判断が難しい。毎日普通に過ごせてる日もあるし、他の子と同じように遊べてると安心する。けど、急に大爆発する日もあるし、その度に「やっぱり何かあるのかな」って揺れる。その繰り返し。
きっと同じように悩んでるママさん・パパさん、いると思うんです。もしよかったら、コメントとかメッセージで「うちもこうだったよ」とか「こういうことしたよ」って教えてもらえたら嬉しいです。私もこれからどうしていくか、迷いながら進んでいくと思うけど、同じ気持ちを抱えてる人がいるだけで、すごく心強いから。
誰にも相談できずにモヤモヤしてる方がいたら、一緒に悩みましょう。きっと、一人じゃないから。
コメント