
最近、うちの子がよく言うセリフがあります。
「見ないで!!!」ってやつ。
これ、ほんっっっとによく言われる(笑)
お風呂上がりに「洋服着てね〜」って言うと「見ないで!!」
オムツ替えてみて?って促すと「見ないで!!」
お片付けお願いしても「見ないで!!」
もうさ、こっちとしては「え、見ないとできてるか分からないやん?!」って思うけど、本人はとにかく「見られたくない」らしい。
最初はちょっとイラっとしてたけど、たまたま見かけた育児コラムに答えが書いてあって「なるほど〜!!!」と納得したのでシェアします📝
「見ないで!」には理由があった!
調べてみると、「見ないで!」って言うのは、実は心の成長の証なんだって。
💡 恥ずかしい気持ちの芽生え
「できるかな」「失敗したらどうしよう」っていうちょっとした不安や照れ。
うまくやれるか自信がないとき、見られてると余計に恥ずかしくなっちゃう。
💡 自分でやりたいという自立心
「できるところを見てほしい」より、「ちゃんとできてる自分を見せたい」って思ってるみたい。
だから手伝うよりも、そっと見守ってほしい気持ちになる。
💡 プレッシャーを感じる
じーっと見てると、プレッシャー感じちゃうらしい。
「ちゃんとしなきゃ」「間違えたら怒られるかも」って。
💡 甘えと反発のバランス
「手伝ってほしい」「でも子ども扱いされたくない」っていう気持ちが混ざってて、矛盾した言葉になることもあるらしい。
じゃあ、どうしたらいいの?
私が試してみてよかったのは…
- ✨「困ったら呼んでね〜」ってだけ言って、その場を少し離れる
- ✨チラッとだけ確認して、「あ、やってるね」とだけ声をかける
- ✨「見てほしい」タイミングまでそっと待つ
うちの子も、なんだかんだ「できたー!」って見せに来てくれるから、そこを全力で褒めてあげるようにしてる🎉
成長を感じる瞬間だった
「見ないで!」って言葉。
前までは「イヤイヤ期の続きかな?」って思ってたけど、違った。
これは「自立」や「プライバシー」の気持ちが育ってきてる証拠なんだなって。
「私のこと見て!」から、「ちょっと見ないで!」に変わるこの時期。
嬉しいような、寂しいような、不思議な感覚だけど、また一つ、我が子の成長の階段を見られた気がしました🌸
コメント