「行かないで!」と言われる癇癪のとき、どうしてる?

子どもの成長

子どもの癇癪って、1回スイッチ入ると次々に別の“イヤ”に連鎖すること、ありませんか?
うちの場合、「YouTubeはおしまいね」から始まり、「お風呂入らない!」→「ご飯食べない!」→「寝ない!」とフルコース。

この流れで私が「じゃあちょっと離れて落ち着こうか」とすると…
「行かないでーーー!!!」と泣きながら追いかけてくる。
しまいには「まま!まま!まま!」と連呼。
あ、これは離れる作戦は逆効果だな、と悟りました。


癇癪の中身は「怒り」だけじゃない

大声で泣いている姿を見ると「怒ってるな」と思いがちだけど、実はその裏には不安と混乱があります。
「ママがそばにいない=見捨てられた」と脳が誤解して、泣きがさらにヒートアップ。
これ、距離を取れば取るほど燃料を追加してしまうパターン。


じゃあどうする?

私が試してみてうまくいくことが多かったのは、**そばにいながら空気を変える“環境リセット”**です。

  • 近くで座り込む
    ドサッと座って「ママ、ちょっと休憩するね〜」とだけ言う。話し合いはしない。
  • 静かな動作に切り替える
    ハンカチをたたむ、洗濯物をたたむ、ティッシュを重ねる。声はかけずに、動作で空気を変える。
  • 手に触れるだけ
    手を握る、肩に手を置く。言葉を使わず、触覚で安心を伝える。
  • 呼吸を合わせる
    子どもの肩をトントンしながら、自分の呼吸をゆっくりに。呼吸は意外と伝染します。

ポイントは「説得しない」

癇癪の最中は、子どもの耳にはほぼシャッターが降りています。
「落ち着いて」「静かにして」は届かないどころか、逆に「ママも怒ってる」と感じてしまうことも。
だから、その場で解決しようとしないほうが結果的に早く収まります。


嵐が過ぎたあとに話す

泣き疲れて落ち着いてきたら、短く振り返る時間を。
「大きい声出てたね」「びっくりしたよ」と、軽く事実だけを共有。
反省会ではなく“気づき”程度で十分です。


癇癪って、親子で同じ坂を転がり落ちているみたいなもの。
でも、ブレーキをかけられるのはやっぱり大人のほう。
距離を取れない子の場合は、「くっついたまま、ママだけ先に落ち着く」。
それが、少しずつ嵐を小さくする方法なんだと実感しています。

今日もまた「まま!まま!」コールが来ても、
「この子は不安なんだな」と思いながら、そばで深呼吸してみようと思います。

☕ ちょっと一息、あなたの好きなコーヒーでほっとひと息。
お気に入りの香りと味わいが、今日の疲れをやさしく包み込みます。

\連休も毎日発送!/【ケーキが選べる】 お中元 残暑見舞い 内祝い スターバックス ドリップ コーヒー パウンドケーキ スタバ ギフト セット 計4個 結婚 出産 お返し コーヒーギフト お菓子 スイーツ 出産祝い 女性 誕生日 送料無料 香典返し 焼き菓子 おしゃれ (あす楽)

価格:3240円
(2025/8/16 06:50時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました