
育児ブログなどでよく見る「子どもに“今日はなにをした?”って聞いてみるといいよ!」というアドバイス。
私もそれを見て、「おっ、これならできそう」と思い、毎日聞いてみることにしました。
でもね、毎回返ってくるのは
「しらな〜い」
「わかんな〜い」
のひとこと…。
えぇ、会話終了です🙃
じゃあと思って
「外で遊んだ?」
「お部屋で何したの?」
「お友達と遊んだ?」
と質問を変えてみても、返ってくるのは
「うーん…」
と、曖昧な返事。
私、コミュニケーションが苦手なのもあって、次に何を聞いていいのか分からなくなって、心の中でちっちゃく「詰んだ」とつぶやきます。
「しらなーい」の裏にあるもの?
4歳って、まだ言葉でうまく表現できない時期なのかもしれないし、「思い出して話す」ということ自体が難しいのかもしれない。
そもそも「何をした?」って聞かれても、その日一日の出来事をピックアップして話すスキルって、大人でも難しかったりしますよね。
もしかしたら、話したいことがあれば自分から言ってくれるタイプなのかも。
「聞かれると嫌」「思い出せない」「今は気分じゃない」なんて日もあるよね。
思春期?反抗期?それともただの「いつもの感じ」?
でも、毎回スルーされると「うちの子、反抗期かな?」とか「思春期の予行演習?」なんて思ってしまったりもします。
いや、さすがに早すぎるか…?でも、何聞いても返ってこない感じとか、ちょっと思春期っぽくない?(笑)
「今日はどうだった?」と聞くこちらの気持ちとしては
・ちょっとした会話のきっかけにしたい
・子どもの気持ちを知りたい
・保育園での様子を垣間見たい
そんな理由があるんですよね。
でも、うちの子にとっては「今日はなにした?」が、ただの「めんどくさい質問」になってるかもしれない…ごめん!
最近はこうしてます。
最近は「何をした?」じゃなくて
「今日、◯◯先生と遊んだ?」
「お昼寝、気持ちよく寝れた?」
みたいな“体感ベース”の質問に変えてみたり、
「ママ、今日はカレーだったんだけど、○○は何食べた?」みたいに、自分の話を混ぜつつ聞いてみるようにしてます。
それでも「しらなーい」って言われることもあるけど(笑)
まとめ
育児って、本当にむずかしい。
正解がないから、ちょっとでもうまくいかないと「これでいいのかな?」って不安になる。
でも、返事がなくても、それでも毎日「今日どうだった?」って聞くことに意味があるのかもしれない。
あの子の中に、何かが少しずつ蓄積されていたらいいなぁ。
今日も「しらなーい」と言われながら、私はめげずに聞いています(笑)
☕ ちょっと一息、あなたの好きなコーヒーでほっとひと息。
お気に入りの香りと味わいが、今日の疲れをやさしく包み込みます。
![]() | 価格:2481円 |

コメント